不登校等の児童生徒理解と支援 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 31, 2025 開善塾教育相談研究所 所長 藤崎育子先生から、不登校等のこどもの理解と保護者との関わりについてご講義して いただきました。受講者からは、「家庭訪問や教育相談での具体的な場面の話をたくさん伺うことができ大変参考にな った。」「実例を具体的に紹介していただくことで、実際のこどもや保護者の姿を思い浮かべることができた。時間や空間 、発言等細かな配慮や心持ちを意識しながら関わっていきたい。」という感想がありました。 続きを読む
中堅教諭等資質向上研修、中堅養護教諭資質向上研修、中堅栄養教諭資質向上研修第4日 (選択研修 チーム力向上のためのコーチング) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 31, 2025 チーム力向上のためのコーチングについて、株式会社 ONDO の谷益美先生より学びました。受講者からは、「コーチングの視点で学級や職員室で関わりたいと感じた。」「チーム学校として、心理的安全性の高い組織作りを目指したい。」などの感想がありました。 続きを読む
初任者研修 第8日(理科の安全指導(実技)) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 26, 2025 こども文化科学館の玉田指導主事より、ガスコンロを使用した実技等を交えながら「理科の安全指導」についてお話がありました。受講者からは、「理科の実験や観察は、事故に繋がる危険性があるため、実験道具の点検や準備、必ず予備実験をするなど、事前準備を丁寧に行うことが必要不可欠であると学んだ。他の先生方にヒヤリハットを聞いたり、自校の理科室や薬品の管理などについて確認をしておいたりする等、危機管理に努めたい。」というコメントがありました。 続きを読む
教職経験2・3・6年次教員研修【第3日(こども理解等⑤)】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 26, 2025 不登校や引きこもりについての理解と対応に ついて、生徒指導課 山下指導主事 より 学びました。 受講者からは、「子どもたちのどうにもならない感情や言葉でうまく伝えられないことを受け止め、すぐに答えや解決策は見つからなくても一緒に考えるという姿勢が大切だなと改めて感じました。」「 子どもを理解するとはどういうことか、具体的で多様な視点をもって対応していく必要があると感じました。」というコメントがありました。 続きを読む
特別支援教育コーディネーター研修【小・中・中等前・特】【高・中等後】第2日(経験) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 26, 2025 特別支援教育と授業づくりについて、岡山大学学術研究院佐藤曉特任教授からお話を聞きました。受講者からは「自分の授業を見直すきっかけをいただいた。」「自分の授業では、教師が話すことが多かったため、授業の8割は、こどもが活動する時間に充てられるよう努力したい。 」 という感想がありました。 続きを読む
学力向上特別セミナー リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 26, 2025 授業改善に向けての見通しをもち、学力向上につなげることをねらいとし、全国学力・学習状況調査の結果をもとに、自校の児童生徒の学力や学習状況について分析する方法を学びました。受講者からは、「校内で全国学力学習状況調査の分析方法について共有し、分析したことをもとに授業改善の方向性や校内研究の在り方について考えていきたい。」との感想がありました。 続きを読む
性的マイノリティとされる児童生徒理解と対応~安心して過ごせる集団をつくる人権教育~ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 26, 2025 講師の広島修道大学の河口和也教授から「性的マイノリティとされる児童生徒の理解」について学びました。児童生徒をどのように理解し対応していけばよいのか、基本的な考え方から具体的な事例まで、とても分かりやすく講義をしていただきました。受講者からは、「生徒からジェンダーに対する疑問や相談をされたときは、まず生徒本人の希望を聞き、組織的に対応していこうと思った。また、性のあり方はグラデーションであり、何が正解で何が不正解という世界ではなく、それぞれの違いや多様性を認め合える雰囲気作りを教室内で進めていくことが大切だと思った。」という感想がありました。 続きを読む
体験から学ぶ!幼稚園教育実技研修 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 25, 2025 「幼児の発達に応じた運動遊びの指導の理解」について、根っ子育て Link 代表 阿部 玲子 先生に講義演習をしていただきました。幼児期になぜ運動遊びが大切であるかを、理論に基づいた講話と楽しい実技を通して体験的に学ぶ研修となりました。受講者からは、「こどもたちを惹きつける活動や指導法を具体的に学ぶことができた。」「ちょっとした待ち時間にできる遊びや、靴や紙テープなど身近なものを使った遊びがとても参考になり、9月からこどもとやってみたいと思った。」「きちんとねらいをもって運動遊びに取り組んでいきたい。」というコメントがありました。 続きを読む
ICTを活用した授業づくり研修 ~今さら聞けないICT〜( 第2日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 25, 2025 市立学校教員による「ICT を活用した授業と操作体験」についての講義・演習がありました。 受講者からは、「実践事例を参考にして、算数の授業で使用するカードを作成した。さっそく夏休み明けの授業で活用したい。使っていくことで分かることもあると感じたので、使ってみようと思う。」というコメントがありました。 続きを読む
教職経験2・3・6年次教員研修【第3日(こども理解等④)】、小中学校臨時的任用教諭研修(経験2年目) 小中学校臨時的任用教諭研修(経験3年目以降) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 24, 2025 特別支援教育の視点を踏まえた集団づくりについて、日本LD学会S.E.N.Sの会 穐山和也特別支援教育士スーパーバイザーからお話を聞きました。受講者からは「児童の困り感の背景を考えることや自尊感情を高める活動を日々の授業の中で取り入れていきたい。」「夏休み明けから児童のプラスの行動に目を向けるように意識していきたい。 」 という感想がありました。 続きを読む
英語専科指導教員研修 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 20, 2025 小学校外国語科における 「書くこと」の指導と評価 について、 広島文教大学 戸井一宏 先生より 学びました。 受講者からは、「 小中連携を見据えた書く指導が大切だと学びました。 」「 書くことに関して感じている課題を整理できたことで、課題解決策を検討して行くきっかけになりそうだと感じた。 」というコメントがありました。 続きを読む
特別支援教育コーディネーター研修【幼】第3日(新任)第1日(経験) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 19, 2025 発達障害等のあるこどもの理解と保育の実際について、広島文教大学李木明徳教授からお話を聞きました。受講者からは「様々な視点でこどもを見取り 、 なぜその行動をするのか、想像力を働かせながら関わっていきたい。 」 という感想がありました。 続きを読む
初任者研修等(生徒指導の基盤となるこども理解・これまでの振り返りと今後の見通し) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 19, 2025 生徒指導課の山下指導主事より「生徒指導の基盤となるこども理解」について話があり、それをふまえて「これまでの振り返りと今後の見通し」についてグループワークを行いました。受講者からは、「同じグループの人と、それぞれが感じている課題について話し合ったことで、自分自身をいろいろな角度から振り返ることができた。担当学年によって、課題の解決方法やアプローチの仕方は異なるため、実態に沿って考えていきたい。こどもは何に困っているのか、という視点をもって関わる必要性を強く感じた。」というコメントがありました。 続きを読む
生徒指導主事研修 第4日(新任)、特別支援教育コーディネーター研修【小・中・中等前・特】 第3日(新任) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 19, 2025 児童生徒理解に基づく生徒指導について、福岡教育大学山田洋平准教授からお話を聞きました。受講者からは、「問題行動の表面だけを見るのではなく、その背景の感情に共感を寄せたり、話を傾聴したりするなどより深い生徒理解に努めていきたい。」「山田先生から教わった『入力』『処理』『出力』の視点でこどもの問題行動を見ていきたい。」という感想がありました。 続きを読む
エキスパート教員育成研修(第4日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 18, 2025 本市教育課題を踏まえ探究的に教育実践を推進するための「教育実践推進計画の立案・検討」の方法を理解することをねらいとし、探究的な教育実践の進め方について学びました。受講者からは、「目指す姿や自分の実践について、より具体的に言語化していかないといけないと感じた。まずはこどもや先生方の実態を再度考察し、自分の立場で何ができるかを考え、『しかけ』を設定していきたい。」との感想がありました。 続きを読む
教育相談・支援主任研修第5日(新任対象) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 18, 2025 自殺予防(ゲートキーパー)について、広島修道大学 内野 悌司先生より学びました。受講者からは、「夏休み明けの児童の様子をしっかり見取りたい。」「模擬事例ワークで話し合ったことや講師の先生から教わったことを今後生かしていきたい。」などの感想がありました。 続きを読む
生徒指導主事研修第3日、教育相談・支援主任研修第4日 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 08, 2025 「チーム学校」で取り組む生徒指導について、生徒指導主事と教育相談・支援主任が合同で学びました。受講者からは、「学校全体での共有や取り組みの統一が不行き届きな部分に気付くことができたので、校内体制を見直していきたい。」「他校の実態や対応を知ることができたので、参考にしながら実践したい。」などの感想がありました。 続きを読む
外国にルーツをもつ児童生徒の理解と対応~国籍や言葉の壁を越えて繋がる人権教育~ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 07, 2025 外国にルーツをもつ児童生徒の理解と対応 について、広島大学大学院 南浦 涼介 先生より学びました。 受講者からは、「 どの子どもたちも、自己肯定感を高くもち、夢をもち、自分の進路を選択できる力を持たせてあげることが、学校の使命。骨格と血流をうまくくみあわせながら、学校カリキュラムを設計し、実践していきたい。」「子供たちにこんな姿になってほしいというものに向かって、自分に何ができるか考えたいです。 」という感想がありました。 続きを読む
小・中学校臨時的任用教諭研修(新規)第4日 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 07, 2025 広島経済大学教養教育部 胤森先生から、「コミュニケーションの基本と工夫・改善」について学びました。受講者からは、「 生徒、保護者、同僚へのコミュニケーションのポイントがわかりやすかった。」「 教員という仕事はコミュニケーションが大切だと改めて思ったので、人と人との繋がりをしっかりと大切にしていきたいと思いました。」という感想がありました。 続きを読む
授業づくりステップアップ研修 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 07, 2025 受講者の具体的な実践や学習指導要領を基に、授業改善のポイントについての協議を行いました。受講者からは、「こどもの思考を深めるためには、こどもの反応を想定しながら問いかけをすることや、こどもの実際の言葉と指導要領の身につけさせたい力が一致しているか確かめながら授業を進めることが大切だと学んだ。」というコメントがありました。 続きを読む
キャリアアップ研修(第4日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 07, 2025 「カリキュラム・マネジメント」「コミュニティ・スクール」について指導第一課、第二課職員より学びました。受講者からは、「全ての教職員の参加・参画によって、学校の特色を創り上げていく営みであることを深く知ることができた。こどもを中心に考え、学年や部などで教職員間の対話を重ねたり意見をまとめたりしながら、積極的に地域と連携し、学校経営に関わっていきたいと思う。」などの感想がありました。 続きを読む
初任者研修指導教員研修(第4日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 07, 2025 千葉大学教育学部 八木澤史子助教より「 新たな時代にふさわしい学びの実現につながる教師の指導の在り方と人材育成」と題して講義演習をしていただきました。タブレットを使って実践的に学ぶ中で、 受講者からは、「自分が授業を受けている感覚だった。」「個別最適な学びや協働的な学びが、全てのこどもにこれからの社会を生きる資質能力を育む授業に繋がっていかないといけないということを再認識した。」というコメントがありました。 続きを読む
特別支援教育コーディネーター研修【高・中等後】 第3日(新任)第1日(経験) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 06, 2025 高等学校における特別な教育的ニーズのある生徒の理解と支援について、広島大学アクセシビリティセンターの山本幹雄所長からお話を聞きました。受講者からは、「広島大学で行われている合理的配慮の具体を教職員と共有し、自校での配慮のあり方を検討したい。 」 という感想がありました。 続きを読む
メンタルヘルス研修 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 03, 2025 株式会社 広島元氣いっぱいプロジェクト 代表取締役 岩崎浩美先生に、効果的なセルフケアについて、実技を交えてご講義をしていただきました。受講者からは、「笑顔の大切さを感じた。こどもにたくさんの笑顔を届けたい。」「笑顔や姿勢に気をつけて、気持ちを前向きに元気で過ごすことができるよう取り組みたい。」「夏休み明けにこどもたちと今日学んだストレッチをして笑顔で始めたい。」というコメントがありました。 続きを読む
教職経験2,3,6年次教員研修 (第2日:授業づくり等③) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 03, 2025 自校の課題や研究主題から組み立てる 授業づくりについて学びました。 受講者からは、「 学校教育目標や研究主題から授業を組み立てることの大切さを改めて実感しました。」「実際に指導案を作成した際には、グループの方がアドバイスをしてくださり、自分では気づくことができなかった案もたくさん見つけることができた。 」という感想がありました。 続きを読む