性的マイノリティとされる児童生徒理解と対応~安心して過ごせる集団をつくる人権教育~
講師の広島修道大学の河口和也教授から「性的マイノリティとされる児童生徒の理解」について学びました。児童生徒をどのように理解し対応していけばよいのか、基本的な考え方から具体的な事例まで、とても分かりやすく講義をしていただきました。受講者からは、「生徒からジェンダーに対する疑問や相談をされたときは、まず生徒本人の希望を聞き、組織的に対応していこうと思った。また、性のあり方はグラデーションであり、何が正解で何が不正解という世界ではなく、それぞれの違いや多様性を認め合える雰囲気作りを教室内で進めていくことが大切だと思った。」という感想がありました。
コメント
コメントを投稿