投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

学校保健研修【第3日】

イメージ
子どもの心身の健康問題を解決するための適切な対応の充実及び実践的指導力の向上をねらいとして、研修を行いました。受講者からは、横浜薬科大学小出彰宏教授の話を聞き、児童生徒にオーバードーズの恐ろしさや身近さを伝えたいというコメントがありました。

教職経験6年次教員研修【第4日】

イメージ
「チーム学校」づくりのための実践力の向上をねらいとして、交流を交えた研修を行いました。受講者からは、自分から教職員のつなぎ役を担い、先生方が円滑に動きやすいように働きかけたいというコメントがありました。

中・高等学校英語指導助手(ALT)活用研修

イメージ
大塚中学校ALTのKym先生から、ALT(英語指導助手)とJTE(日本人英語指導者)との連携のポイントについての話がありました。 受講者から「Kym先生へのインタビューから、授業における具体的なゴールイメージを共有することなどALTと協働する際に大切なポイントが分かり参考になりました。」という感想がありました。

経験3年次園長・校長研修(第4日)

イメージ
「学校経営のリフレクションと次年度の実践に向けて」では、「自分の3年間を振り返り、自校に何を注力すべきかを考えることができた。自校の強みや課題を次年度に活かせるよう、あと2ヶ月考えていきたい」というコメントがありました。

特別支援学級等新規担当教員研修【D日程】(第8日)

イメージ
  「特別な教育的ニーズのあるこどもや障害特性、特別支援教育について知り、個に応じた指導や学級経営等を行うことができる」をねらいとして、学習指導等を振り返り、協議をしました。受講者からは、「生徒の実態を把握し、つけたい力を考え、それを達成するための手立てと評価を意識することから学習目標を設定していくことの大切さを学んだ。」という感想がありました。

小学校英語専科指導教員研修(第3日)

イメージ
  山本小学校 本岡尚江教諭から、目的・場面・状況を明確にした言語活動を取り入れた授業実践を聞き、自身の実践について振り返りと交流を行いました。受講者からは、「単元を通して、子どもが相手意識をもつ工夫を取り入れることで、言語活動が本物のコミュニケーションとなり、児童も意欲的に取り組めるようになると感じた。 」という コメントがありました。

新任特別支援教育コーディネーター研修【高・中等後】(第5日)・特別支援教育コーディネーター研修【高・中等後】(第3日)

イメージ
  「高等学校の事例に係る模擬ケース会議(事例交流)」についての講義、演習がありました。受講者からは、「他校と交流することで、各校の組織の状態や教員の取組や意識などが分かったので、本校の実態に即して取り入れる方法を考えていきたい。」というコメントがありました。