第18回 広島市商ピースデパート開催のお知らせ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 24, 2024 令和6年11月30日(土)〜12月1日(日)10時〜15時 場所 広島商業高等学校 続きを読む
教職経験2年次教員研修第3日 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 24, 2024 株式会社 SANUS の GENKING .先生、高橋亜弥先生を講師に、特別な配慮や支援を必要とする幼児、児童及び生徒の特性の理解と支援の工夫について研修を行いました。受講者からは、「教師にとっての当たり前を押し付けるのではなく、こどもの視点に立って考えることや、多様な感性を受け止めることを意識していきたい。」というコメントがありました。 続きを読む
ICTを活用した授業づくり研修(第2日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 20, 2024 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実につながるICT活用について理解し、実践に向けた見通しをもつことをねらいとして、五日市中央小学校 田中淳紀 教諭と五日市中学校 森山幸昌 教諭から「授業におけるICT活用の実際」についての実践発表がありました。受講者からは、「ICTを活用することが目的ではなく、『どのようなことを考えさせたいのか、どのような学びに繋げたいのか』を念頭に置いた上で活用していくべきなのだと、改めて考えさせられた。」というコメントがありました。 続きを読む
中学校臨時的任用教諭研修(新規者)第5日 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 19, 2024 授業づくりについて、小グループに分かれて実践発表や意見交流、情報交換を行いました。「他の先生方の、授業に対する考え方や大事にされていることを知ることができ、とても良い時間だった。」「生徒が課題に取り組みやすいような工夫がたくさん見つかった。」という感想がありました。 続きを読む
小学校臨時的任用教諭研修(新規者)第5日 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 19, 2024 研修最終日は「授業研究の振り返り」を行いました。グループで実践を交流し、授業づくりのポイントについて協議しました。受講者からは、「指導の際は、ゴールを見据えて適切な発問ができるように授業を組み立てることが必要だと感じた。」「同じ学年を担任する先生と授業の手立てや悩みについて話をすることができ勉強になった。」 と いうコメントがありました。 続きを読む
ひろしま未来教師セミナー セミナーⅡ 3日目 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 14, 2024 教師を志す学生に向けて「学級づくりの基礎」について学ぶセミナーを開催しました。受講者からは、「学級は児童生徒にとって学習や学校生活の基盤であること、話し合いや合意形成、役割を分担して協力することが大切であることを学んだ。また、教師はリーダー的な存在ではなく、学習のサポーター的な存在であるということに納得した。今後、教師を目指していく上で今日学習したことを生かしていきたい。」というコメントがありました。 続きを読む
ひろしま未来教師セミナー セミナーⅠ 2日目 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 14, 2024 教師を志す学生に向けて「広島市の学校における取組」及び「こども理解の基礎」について学ぶセミナーを開催しました。受講者からは「こども一人一人を輝かせる気持ちでこどもを理解していくといった大切な心構えを知ることができた。」というコメントがありました。 続きを読む
通級指導教室等新規担教員研修(第4日言語・難聴) ・通級指導教室等担教員研修(第2日言語・難聴) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 13, 2024 井口明神小学校の福田 諭子校長より「特性に応じた授業づくり(言語障害・難聴)」についての講義がありました。受講者からは「通級に来ているこども達のつぶやき、仕草、表情から、どうすれば楽しんで力を発揮できるのかを考え、授業を組み立てていきたい。」というコメントがありました。 続きを読む
特別支援学級授業づくり研修(第3日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 12, 2024 学習指導要領の理解を深めると共に、障害特性を理解し、こどもの実態から始まる授業づくりを行うことをねらいとして、 学習指導の振り返りや実践発表を行いました。受講者からは、「こどもの生活場面に即した場面設定であったり、日常の生活の中でのこどもの良いところを切り取ったりするなど、授業のアイディアをいただいた。こどもたちがワクワクできる先生方の実践を、少しでも取り入れていきたい。」というコメントがありました。 続きを読む
基町高等学校 創造表現コース 展示作品 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 08, 2024 「梅酒」 「はじまり」 「シャケ」 「behind me」 「黄昏色」 続きを読む
広島工業高等学校 展示作品 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 08, 2024 環境設備科「洋式トイレカットモデル」 建築科作品「匠 Bench」 機械科作品「防災ベンチ」 情報電子科作品「CO2センサーポータブル」「ユビキタススイッチ」 自動車科作品「エンジンカットモデル、前輪駆動車用手動変速機カットモデル、自動車制動装置模型、乗用車用ホイールハブカットモデル」 続きを読む
主幹教諭等研修【第7日】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 05, 2024 主幹教諭及び学校運営の中核を担う者の役割と実践力を高めることをねらいとして、交流を交えた研修を行いました。受講者からは、これまでの実践を振り返ることができ、その振り返りを基に今後の見通しに役立てたいというコメントがありました。 続きを読む
新任特別支援教育コーディネーター研修【幼】、第4日特別支援教育コーディネーター研修【幼】第2日 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 05, 2024 「 個別の教育支援計画・個別の指導計画の活用」について学びました。受講者からは、「作成する際には、何のために書いているかを考え、こどものできることを具体的に書くことが大切であることを意識できた。」というコメントがありました。 続きを読む
新任教頭研修(第5日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 04, 2024 長崎大学 畑中大路准教授より、「危機管理・課題解決に向けたマネジメントー教頭の役割―」について講義・演習がありました。受講者からは「有事が起こることを想定して『自分ならこう動く』ということを常に考えておきたい。その場を切り抜ける集団の力と目標を見失わず、それに向かっていけるリーダーでありたい。」というコメントがありました 続きを読む