投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

中学校臨時的任用教諭研修(経験者)第2日

イメージ
セルフマネジメントシートを使用した自身の教育活動の振り返り方法と、単元(教材)全体を見通した授業づくりに関する研修を行いました。「子どもにどうなってほしいのかゴールを明確にしながら考え、より良い授業をつくっていきたい。」という感想がありました。

主幹教諭等研修【第3日】

イメージ
学校評価や危機管理等についての実践力を高めることをねらいとして、交流を交えた研修を行いました。なかでも受講者からは、福永弁護士の話を聞き、どこの学校にも直面する課題なので、今日学んだことをヒントに日々取り組んでいきたいというコメントがありました。

中堅教諭等資質向上研修・中堅養護教諭資質向上研修

イメージ
株式会社ONDO代表取締役の谷益美先生に、チーム力向上のためのコーチングの理論、スキルについてお話をしてもらいました。受講者からは、「心理的安全性が確保された職場や学級づくりを行っていきたい」「コーチングとティーチングのバランスを考えたコミュニケーションを心がけたい」という感想がありました。

幼稚園教育実践研修

イメージ
 元安田女子短期大学教授であり、広島市乳幼児教育保育アドバイザーの柿岡玲子先生に幼稚園教育における「健康」領域についての講義・演習をしていただきました。受講者は、「子どもたちが健康で安全な生活を意識することができるような環境づくりをしていきたい」という思いをもちました。

小学校臨時的任用教諭研修(経験者)第2日

イメージ
「子どもの理解に基づいた授業づくり」について、授業動画の視聴を通して学びました。受講者からは、「しっかりとした授業準備が大切だと分かった。準備が十分にできていると余裕が生まれ、子供たちの様子をよく観察できる。また、子供たちに安心感も生まれる。」というコメントがありました。

展示「広島市の平和教育」

イメージ
広島市における平和に関する様々な取組を展示しています。ぜひご覧ください。 天満小学校、己斐中学校、広島商業高等学校、広島工業高等学校、基町高等学校

新任教頭研修(第3日)

イメージ
自校の目指す姿の実現のために、自校の現状を分析し、教頭としての役割を考えました。また、教職員の健康管理・服務管理についても学びました。受講者からは、「他校の先生方と交流することにより、自校の課題や取組について明確に整理することができた。また、教職員が安心して働くことのできる職場つくりをしていきたい。」というコメントがありました。

学校保健研修(第1日)

イメージ
子どもの心身の健康問題を解決するための適切な対応の充実及び実践的指導力の向上をねらいとして、研修を行いました。受講者からは、専門家に話を聞ける機会があり、大きな学びになるというコメントがありました。

平和教育研修

イメージ
広島大学の小原名誉教授から、平和教育の充実に向けて、具体的な実践事例を交えた講義をしていただきました。受講者からは、「具体的な教材のアイディアを提供していただき、平和教育で大切にしたい考えを理解することができた。生徒が、主体的に動くことのできる教材や授業を、学校全体で考えたい。」というコメントがありました。

展示「令和5年度全国高等学校定時制通信制生徒 生活体験発表大会 広島県大会代表スピーチ原稿」

イメージ
広島みらい創生高等学校の生徒が広島県大会にて発表したスピーチ原稿を展示しています。また、学校紹介の動画も視聴できますので、ぜひご覧ください。 広島みらい創生高等学校

展示「美術の時間の作品」

イメージ
動物や花等を題材として、様々な色を使って、塗り重ねた作品です。 美鈴が丘中学校

【お知らせ】「79年目の8月6日に~音楽と朗読で紡ぐ~」が開催されます

イメージ

新任園長・校長研修(第4日)

イメージ
千葉大学 天笠茂名誉教授から「カリキュラム・マネジメントと園長・校長の役割」について、岡山大学 熊谷愼之輔教授から「コミュニティ・マネジメントと園長・校長の役割」について学びました。受講者からは、教職員が学校経営を自分事として捉え、参画意識をもって業務に取り組むことができるようにしていきたいという感想がありました。

経験3年次教頭研修(第1日)

イメージ
「不祥事はいつ起こるかわからない。管理職として、子どもや教職員のためにも不祥事防止へ高い意識をもち、取り組みを進めることが大切であると再認識できた。また、他校の教頭先生方との交流で、本校の学校経営計画の目標の立て方で、見直す方が良い点を見つけられた」というコメントがありました。

中学校臨時的任用教諭研修(新規者)第2日

イメージ
授業づくりの基礎・基本として、「授業の組み立て方」「発問「板書」「机間支援」「授業研究の進め方」等についての研修を行いました。「ねらい」を明確にし、教師も生徒も見通しをもてるような授業づくり・単元づくりをしていきたいという感想がありました。

中学校臨時的任用教諭研修(新規者)第1日

イメージ
セルフマネジメントと、特別支援教育の視点を踏まえた学級経営について研修しました。受講者からは、生徒理解や環境整備の大切さに触れた感想が多くみられました。

中学校臨時的任用教諭(経験者)第1日

イメージ
セルフマネジメント、子どもの理解に基づいた学級づくり・授業づくり、性的マイノリティへの対応について研修しました。生徒の実態をいろいろな視点から把握し、実態に基づいた学級づくり・授業づくりを心掛けたいという感想がありました。

新任園長・校長研修(第2日)

イメージ
長崎大学大学院教育学研究科准教授の畑中大路先生をお迎えして、「学校組織マネジメントと園長・校長の役割」について研修しました。自校のビジョン達成に向けた取組の考え方や方法を具体的に学びました。

新任園長・校長研修(第1日)

イメージ
学校経営における園長・校長の役割や実務について、演習を交えた研修を行いました。学校経営アドバイザーとの交流・協議では、積極的な意見交流とともに、園長・校長先生方の学校経営に対する熱い思いが語られました。

小学校臨時的任用教諭研修(新規者)第2日

イメージ
「授業づくりの基礎・基本」について学びました。受講者からは、「単元のゴールから組み立て、児童に身に付けさせたい力をはっきりさせて授業を計画する。結果だけでなく、その過程もしっかり見取り褒めて、児童との関係を構築することが大切と学んだ。」というコメントがありました。

教育活動推進リーダー育成研修(第2日)

イメージ
広島大学大学院人間社会科学研究科 吉田成章准教授から「学校のビジョンの実現に向けた教育活動の推進」について講義演習をしていただきました。受講者からは、「自分の立場でできることを楽しみ、楽しむことを共有するという視点を学んだ。」「図書室で借りた本を読み、学びを深めたい。」というコメントがありました。

展示作品「心のもよう」

イメージ
様々な気持ちを組み合わせて、「心のもよう」を表しています。どんな心が表されているのか、想像しながら見てください。五日市観音小学校

特別支援教育コーディネーター研修【小・中・中等善・特】第1日

イメージ
広島大学大学院人間社会科学研究科の氏間 和仁教授から、「特別支援教育におけるICTを活用した学びの保障」についての講話がありました。受講者からは「タブレット端末の基本機能を活かすことで、学びに困難さを抱える子どもたちのための個別最適な学習環境を実現する方法があることを学んだ。」というコメントがありました。