研修名 新任教頭研修(第4日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 29, 2025 教頭の実務と危機管理について、教職員のメンタルヘルスや学校事故・生徒指導など、異なる視点から多くの事例を取り上げながら、対応についての講義・演習を行いました。「事例研修が多く、演習を通して具体的に対応を考えられた。グループ協議後の指導講話でさらに理解が深まった。」という感想がありました。 続きを読む
経験2年次園長・校長研修(第2日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 24, 2025 川崎医療福祉大学 諏訪英広教授から「学校評価とコミュニティ・スクールの連動」と題して、講義がありました。受講者から「学校評価のあり方について、先生方との協議の場を大切にし、目指す方向性を決定し、全員が自分ごととして捉えられるように進めていきたい。また、学校評価を教員全体で自分ごとにするためには学校経営計画の作成の段階で教員の参画が必要であると感じた。」などのコメントがありました。 続きを読む
新任園長・校長研修(第4日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 24, 2025 エンカツ社代表取締役社長 宇於崎裕美氏から「リスクマネジメントとクライシス・コミュニケーションの基本についての講義と実践研修がありました。受講者からは、「世の中は予測不能であり、あり得ることは起こる、あり得ないと思うことも起こる、思いもしないことも起こる、ということを肝に銘じて職務遂行を邁進していかなければならない。また、管理職だけの認識ではなく、職員にも早速、伝えていきたい。」というコメントがありました。 続きを読む
新任進路指導主事研修(第2日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 24, 2025 各校のキャリア教育の取組についてグループで交流した後、指導第二課指導主事が、進路指導上の課題について、具体的な事例をもとにした講義・演習を行いました。受講者からは、「進路事務や今後の進め方について、他校の進路指導主事の先生方と交流することができ、とても参考になりました。」という感想がありました。 続きを読む
いじめ防止に向けて学級・学校ができること リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 23, 2025 いじめ防止に向けた具体的な取組について、日本大学 藤平 敦先生より学びました。受講者からは、「 2 軸 3 類 4 層構造について具体例をもとに知ることができた。」「異なる校種の生徒指導主事との交流ができたため、小学校で行っていることがどのようにつながるかも意識しながら交流ができた。」などの感想がありました。 続きを読む
特別支援学校 高等部職業コース「ビルメンテナンス班」実習 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 18, 2025 9月18日(木)広島特別支援学校高等部 職業コース「ビルメンテナンス班」の生徒が、教育センターで実習を行いました。 研修室や靴箱、窓の上等、普段手が届かない場所まで隅々まで丁寧に清掃をしてくれ、教育センター全体が気持ちのよい空間になりました。 続きを読む
経験2年次教頭研修(第2日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 16, 2025 校内人材育成における教頭の役割を理解し、教頭として必要なマネジメント力を高めることをねらいとし、人材育成に向けた考え方や具体的なポイントについて教職員課職員や環太平洋大学の浅野良一教授から学びました。受講者からは、「本日の研修で得た学びを生かし、自校の課題を再確認しながら OJT 実践計画を立て、一つずつ着実に取り組み、人材育成に努めていきたい。」との感想がありました。 続きを読む
初任者研修指導教員研修(第5日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 04, 2025 初任者指導の前半を振り返り、初任者の成長を見取り、今後の指導についての見通しを明確にする研修を実施しました。受講者からは、「採用から約半年が経過した初任者の状況を再度振り返ることができたので、今後の関わり方についての参考にしていきたい。」「多くの研修資料を紹介してもらえたので、活用したい。」というコメントがありました。 続きを読む
中堅教諭等資質向上研修、中堅養護教諭資質向上研修、中堅栄養教諭資質向上研修第4日 (選択研修 スクールコンプライアンス) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 03, 2025 スクールコンプライアンスについて、福岡教育大学 河内 祥子先生より学びました。受講者からは、「普段の学校生活にあるリスクを再確認し、記録に残し、周りの先生方と共有したい。」「ロールプレイングの保護者対応が実際に役に立つと感じた。」などの感想がありました。 続きを読む
エキスパート教員育成研修(第5日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 02, 2025 本市教育課題を踏まえ探究的に教育実践を推進するための具体的な取組を考えることをねらいとし、メンター(教育センター職員)と協議することを通して探究的な教育実践の進め方について学びました。受講者からは、「メンターと協議をすることを通して、自分の教育実践を再度認知できた。特に取り組みたい教育実践について絞ることができたので、取組によって変化した子どもの姿を見取っていきたい。」との感想がありました。 続きを読む