投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

ここから始めよう!特別支援学級(新規) (第1日)【中】

イメージ
本研修【中】では、庚午中学校田中勤子先生から「特別支援学級を担当される先生方へ」というテーマでお話を聞きました。受講者からは、「生徒の困り感をもっと理解する必要があると感じました。初めてで手探りではありますが、臆せずに色々な実践を知って試して、引き出しを増やしたいと思います。」という感想がありました。

ここから始めよう!特別支援学級(新規) (第1日) 【小】

イメージ
本研修【小】では、「特別支援学級における学級経営や学習指導の基本的な考え方」について元本市小学校教諭小早川知代子先生からお話を聞きました。受講者からは、「こどもの実態をしっかり把握し、一人一人に合った指導をすることが大切だと分かった。まずは、こどもが落ち着いて学習できる教室環境を整えていきたい。」という感想がありました。

新任教頭研修(第1日)

イメージ
勤務時間に関することや休暇制度等について理解を深めました。受講者からは、「休暇制度等を理解し、先生方がより働きやすくなるように支えていきたいと思います。」という感想がありました。

新任園長・校長研修(第1日)

イメージ
グループ研修では、「お互いの学校の現状や課題について交流することで、校長としてどのように教職員や児童に接するのか、考えることができた。次年度の学校経営を考えるにあたり、自校の課題だけでなく強みや地域との関係などを踏まえて方向性をまとめていきたい」というコメントがありました。

みんなで学ぼう!通級指導教室(第1日)

イメージ
通級指導教室の新規者を対象に「通級指導教室担当等の役割」について研修を行いました。受講者からは、「本市における通級指導教室の位置付けや書類上の手続き、加えて各指導教室における指導の内容・留意点について学ぶことができた。」といった感想がありました。

校内研修での指導・助言(矢野南小学校)

イメージ
矢野南小学校から依頼を受け、校内研修で「こどもに寄り添った学級経営~特別支援教育の視点から~」というお話をしました。困り感のある子の支援について参加者全員で考える時間となりました。先生方からは、「多様なこどもたちがいることを前提とし、一人一人の成長につながる学級経営をしていきたい。」といった前向きな声が多くあり、有意義な時間となりました。