学校評価研修(第3日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 28, 2024 福岡大学人文学部 髙妻紳二郎 教授から、「学校評価の改善」について講義をしていただき、学校評価を進めていくうえで大切なポイントを学びました。また、昨年度の本研修受講者、基町小学校 天野博子教諭と船越中学校 池野康太教諭に「学校評価の充実に向けて」という内容で実践発表をしていただきました。受講者からは、9月からの実践を具体的に考えることができ見通しをもつことができたというコメントがありました。 続きを読む
特別支援学級授業づくり研修(第2日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 28, 2024 島根県松江市立島根小学校の井上賞子先生から「学びにくさのある子どもへの支援を考える~同じ方法では学びにくい子を支える〜」についてのお話がありました。受講者からは、「その子なりのその子に合った方法で学習機会を減らさず、負担を減らしつつ必ず補えるような学習をしていきたい。」というコメントがありました。 続きを読む
教育活動推進リーダー育成研修(第4日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 28, 2024 自校のビジョンに基づき、組織的に教育活動を推進するための実践力を高めることをねらいとして、研修を行いました。受講者からは、「悩んだときは学校目標に立ち返ることや目指す児童の姿をゴールに据えて教育活動を考えていくことの重要性を改めて学んだ。」というコメントがありました。 続きを読む
初任者研修 第8日 理科の安全指導(実技) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 28, 2024 こども文化科学館の玉田指導主事から、理科の安全指導について講義・演習がありました。受講者からは、「理科の実験の具体的な留意点や、子どもへの声かけ例、指導の心得などを、実践やワークを交えながら学ぶことができた。事前準備は万端を期す、という言葉が印象に残った。理科の学習はもちろん、どんな授業でも、子どもの反応や行動の予測、環境整備などをしっかりと行っていきたい。」というコメントがありました。 続きを読む
人権教育研修 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 28, 2024 多様化する人権問題を理解し、人権感覚を高める指導の工夫について視点を得ることをねらいとして、研修を行いました。受講者からは、広島修道大学 河口和也教授の講話からLGBTQなど多様化する生徒の気持ちなどについて理解を深めることができたというコメントがありました。 続きを読む
初任者研修 第7日 これまでの振り返りと今後の見通し リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 28, 2024 4月~7月までの教育実践の振り返りと今後の見通しをもつためのグループワークを行いました。受講者からは、「教育センター所長の話から、教師の何気ない一言が子どもの人生を大きく動かすことを学び、子どもとより真摯に向き合っていきたいと思った。また、4月に立てた目標と具体的な取り組みを振り返るとともに、現状から子どもの背景を考え、目指す姿と手立てを考えた。グループワークでは、一人で考えるだけでは思いつかなかったアイディアをもらい、とても勉強になった。」というコメントがありました。 続きを読む
司書教諭・学校図書館担当教諭研修 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 26, 2024 指導第一課から「司書教諭・学校図書館担当教諭の役割」について、本川小学校永田教諭から「図書館を生かした学力向上の取組」の実践発表がありました。受講者のコメントには、「連携が特に重要であると感じた。学校司書の方とは時間に限りがあるので、効率的に伝えたり聞いたりすることが必要であると思った。また、1年間の見通しをもつこと、各学年(特に国語)のシラバスを把握しておくことで、学校図書館担当教諭として各先生方の学習支援にもつなげられると考えた。」というコメントがありました。 続きを読む
初任者研修 第6日 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 26, 2024 ヒロシマを語り継ぐ教師の会 事務局長 梶矢 文昭 先生から、被爆体験継承についてのお話がありました。受講者からは「被爆者としての経験と共に、教師として、人としてあるべき姿について示してくださった。広島市の教師として、まずは自分が被爆の実相を知ること、そして、子どもたちに平和について深く考えさせることが私たちの使命であると考えた。」というコメントがありました。 続きを読む
教職経験6年次教員研修【第3日】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 21, 2024 児童生徒同士のよりよい人間関係づくりや集団づくりの実践力を高めることをねらいとした研修を行いました。受講者からは、大阪教育大学水野治久教授の講話からしっかりと時間をかけて安心して過ごせる集団を作っていきたいというコメントがありました。 続きを読む
小学校・中学校臨時的任用教諭研修(新規者)第3日 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 21, 2024 広島経済大学教養教育部 胤森裕暢教授から「コミュニケーションの基本と工夫・改善」について講義演習をしていただきました。受講者からは、「自分が意識すれば改善できる内容が多かったので、取り組みやすいと感じた。」「児童生徒や保護者・同僚と、『明るく、元気で、素直に』を意識してコミュニケーションを図っていきたい。」というコメントがありました。 続きを読む
主幹教諭等研修【第5日】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 21, 2024 協働的な学校運営や自校での課題解決への実践力を高めることをねらいとして、研修を行いました。受講者からは、名古屋商科大学ビジネススクール竹内伸一教授の講話から、自分になかった視点や自己の認識に広がりや深まりを得ることができたというコメントがありました。 続きを読む
教育活動推進リーダー育成研修(第3日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 21, 2024 広島大学大学院 吉田成章准教授から、受講者が計画している「教育活動推進計画」について的確な指導助言をいただきながら研修を実施しました。受講者からは、「『楽しい』取組=『非日常性の創造』という視点をもつことができた。発想の転換、逆説的な考え方によって、これまで見えていなかったものが見えることに気がついた。」というコメントがありました。 続きを読む
学校安全担当者研修 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 05, 2024 安全教育の推進に係る必要な力量を高めることをねらいとして、研修を行いました。受講者からは、日々の業務の中で自分の意識を変え、学校の防災や避難訓練を見直したいというコメントがありました。 続きを読む
主幹教諭等研修【第4日】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 05, 2024 組織マネジメントについての実践力を高めることをねらいとして、交流を交えた研修を行いました。受講者からは、国士舘大学北神正行教授の話を聞き、組織マネジメントの骨格がよく理解できたので、管理職を補佐する者としてポイントを押さえながら参画していきたいというコメントがありました。 続きを読む