投稿

初任者研修指導教員研修(第5日)

イメージ
  初任者指導の前半を振り返り、初任者の成長を見取り、今後の指導についての見通しを明確にする研修を実施しました。受講者からは、「採用から約半年が経過した初任者の状況を再度振り返ることができたので、今後の関わり方についての参考にしていきたい。」「多くの研修資料を紹介してもらえたので、活用したい。」というコメントがありました。

中堅教諭等資質向上研修、中堅養護教諭資質向上研修、中堅栄養教諭資質向上研修第4日 (選択研修 スクールコンプライアンス)

イメージ
  スクールコンプライアンスについて、福岡教育大学 河内 祥子先生より学びました。受講者からは、「普段の学校生活にあるリスクを再確認し、記録に残し、周りの先生方と共有したい。」「ロールプレイングの保護者対応が実際に役に立つと感じた。」などの感想がありました。

エキスパート教員育成研修(第5日)

イメージ
  本市教育課題を踏まえ探究的に教育実践を推進するための具体的な取組を考えることをねらいとし、メンター(教育センター職員)と協議することを通して探究的な教育実践の進め方について学びました。受講者からは、「メンターと協議をすることを通して、自分の教育実践を再度認知できた。特に取り組みたい教育実践について絞ることができたので、取組によって変化した子どもの姿を見取っていきたい。」との感想がありました。

不登校等の児童生徒理解と支援

イメージ
 開善塾教育相談研究所 所長 藤崎育子先生から、不登校等のこどもの理解と保護者との関わりについてご講義して いただきました。受講者からは、「家庭訪問や教育相談での具体的な場面の話をたくさん伺うことができ大変参考にな った。」「実例を具体的に紹介していただくことで、実際のこどもや保護者の姿を思い浮かべることができた。時間や空間 、発言等細かな配慮や心持ちを意識しながら関わっていきたい。」という感想がありました。    

中堅教諭等資質向上研修、中堅養護教諭資質向上研修、中堅栄養教諭資質向上研修第4日 (選択研修 チーム力向上のためのコーチング)

イメージ
  チーム力向上のためのコーチングについて、株式会社 ONDO の谷益美先生より学びました。受講者からは、「コーチングの視点で学級や職員室で関わりたいと感じた。」「チーム学校として、心理的安全性の高い組織作りを目指したい。」などの感想がありました。

初任者研修 第8日(理科の安全指導(実技))

イメージ
    こども文化科学館の玉田指導主事より、ガスコンロを使用した実技等を交えながら「理科の安全指導」についてお話がありました。受講者からは、「理科の実験や観察は、事故に繋がる危険性があるため、実験道具の点検や準備、必ず予備実験をするなど、事前準備を丁寧に行うことが必要不可欠であると学んだ。他の先生方にヒヤリハットを聞いたり、自校の理科室や薬品の管理などについて確認をしておいたりする等、危機管理に努めたい。」というコメントがありました。

教職経験2・3・6年次教員研修【第3日(こども理解等⑤)】

イメージ
不登校や引きこもりについての理解と対応に ついて、生徒指導課 山下指導主事 より 学びました。 受講者からは、「子どもたちのどうにもならない感情や言葉でうまく伝えられないことを受け止め、すぐに答えや解決策は見つからなくても一緒に考えるという姿勢が大切だなと改めて感じました。」「 子どもを理解するとはどういうことか、具体的で多様な視点をもって対応していく必要があると感じました。」というコメントがありました。