特別支援学級授業実践研修(第2日ー2) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 10, 2025 自身の授業改善につなげることを目的に、授業動画及び授業づくりシートの交流を行いました。 受講者からは、「 先輩の先生の声かけの仕方や座席の工夫、時間配分などたくさんのことを学ぶことがあった。1日目の研修を踏まえて、生徒と接する際の距離感や授業の声かけのタイミングなどを気を付けて取り組むことができた。 」 という感想がありました。 続きを読む
初任者研修(授業づくりと学習評価) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 06, 2025 「授業づくりと学習評価」について講義演習を行いました。受講者からは、「改めて、教師の授業・指導改善のためにも評価がある、という意識が大切だと思いました。妥当性・信頼性のある評価にするためにも、何を目標にしているのかを明確にしてそれに応じた評価をすること、学習指導要領にもとづいた指導・評価をしていくことなどが大切だと学びました。今日学んだことを意識しながら日々の授業、そして評価に取り組んでいきたいです。」というコメントがありました。 続きを読む
キャリアアップ研修 (第5日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 04, 2025 これから求められるリーダーシップについて広島ドラゴンフライズの浦 伸嘉社長より学びました。受講者からは、「浦社長の揺るぎないリーダーシップを目の当たりにし、自分が手探りでやってきたことが後押しされた気がした。」「自分自身がリーダーシップをとる立場として、自信と見通しをもって同僚とのチームづくり、学校の雰囲気づくりを心がけようとあらためて思った。」などの感想がありました。 続きを読む
初任者研修 第10日(傾聴の基本) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 29, 2025 臨床心理士の樋口啓子先生より、「傾聴の基本」についてお話がありました。受講者からは、「相談者の自己成長力と自己治癒力への信頼の意識を持つことができていなかったと反省した。教師の力で立ち直らせようとするのではなく、時間をかけて向き合う意識をもとうと思った。相槌や繰り返しなどの技法はすぐに活用できそうなので意識して使っていきたい。」というコメントがありました。 続きを読む
特別支援学級授業実践研修 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 28, 2025 自身の授業改善につなげることを目的に、広島市立五日市小学校川本美佐子 先生をお招きし、実践交流を行いました。受講者からは、「 先輩教員が日頃どのように授業を作っているのか、どのように環境整備しているかを実際に見たり、聞いたりすることができた。自身の実践を振り返り、児童生徒の実態に応じた授業づくりや、環境整備に取り組んでいきたい。 」 という感想がありました。 続きを読む
特別支援教育コーディネーター研修【幼】第4日(新任)第2日(経験) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 28, 2025 「個別の教育支援計画・個別の指導計画の活用」および「保育の事例に係る模擬ケース会議」をテーマとした講義・演習を行いました。 受講者からは「個別の教育支援計画と個別の指導計画について詳しく知ることができた。幼児の状況に応じて、できることを記し、具体的な実態、支援も記す必要があると感じた。そのことが、幼小の連携にも繋がることが分かった。」という感想がありました。 続きを読む
新任教頭研修(第5日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 24, 2025 長崎大学大学院准教授の畑中大路先生をお迎えし、危機管理と課題解決に向けたマネジメントについて、具体的な事例を通して理解を深めました。「実際の場面を想像しながら演習を行い、他校の先生方とも考えを交流できて学びになった。危機管理マニュアルを改めて教職員と共有したい。」という感想がありました。 続きを読む