投稿

採用前研修(第3日)

イメージ
令和7年度広島市立学校で新規に教員として勤務する方を対象に、社会人としての心得やマナー、コミュニケーションスキルについての研修を行いました。前半は、消費者教育コーディネーターの宅見様から「社会人として知っておくべき消費者問題と消費者教育」をテーマにお話がありました。後半は、ボワクレールの川上様、田中様から身だしなみや電話対応等の社会人としてのマナーやコミュニケーションスキルについて学びました。受講者からは、「学生から社会人になる立場として、身につけておかなければならない知識、マナー、態度について学びました。特に、社会人としてのマナーは不安に思っていたことなので、これからこの研修で得たことを実践で活用して定着させていきたいです。」というコメントがありました。

ひろしま未来教師セミナー セミナーⅠ・Ⅱ 最終日 特別講演会

イメージ
國學院大學 人間開発学部 杉田 洋 教授 から「人としての生きがい、教師としてのやりがいーどんな人生を送りたいかー」というテーマで御講演をいただきました。受講者からは、「教育は人を育てる仕事であることを再確認できました。海外に比べると日本は、学校で生活面についても指導しており、基礎的な知識だけではなく人間としてどう生きていくかも指導していることを学びました。今後は、もっと視野を広げて各国の教育を比較し、日本の教育の特徴等を捉え、学び続けていきたいと感じました。」というコメントがありました。

採用前研修(第2日)

イメージ
令和7年度広島市立学校で新規に教員として勤務する方を対象に、教員としての基礎となる、学級づくり、授業づくり、コミュニケーション能力等の研修を行いました。受講者からは、「授業づくりでは、学習指導要領に基づきながらも児童生徒の実態に応じて具体的にどのような力をつけたいかを考え、そこに重点を置いた指導をしていくことが大切だと学びました。今後は、実態に応じた教材の工夫について考えていきたいと思います。」というコメントがありました。

採用前研修(第1日)

イメージ
令和7年度広島市立学校で新規に教員として勤務する方を対象に、教員としての基礎となる、学級づくり、授業づくり、コミュニケーション能力等の研修を行いました。受講者からは、「4月からの流れや学級経営の留意点を学びました。今後は学んだことを参考にしたり学級経営に関する本を読んだりしてさらに理解を深めることに取り組みたいです。」というコメントがありました。

初任者研修等(1年間の教育実践の歩みと今後の見通し)

イメージ
こどもや自身の成長を振り返るとともに、教職2年目に向けての見通しをもつために、1年間の実践を整理しました。受講者からは、「取り組んできたことの成果と、今後の課題について考えることができた。1年間こどもたちの現状把握と先生方との情報共有に力を入れて取り組んできたことを改めて自覚することができた。今後も、定期的に自分の取り組みを振り返りながら改善することで、成長していきたい。」というコメントがありました。

新任園長・校長研修(第6日)

イメージ
学校経営について、今年度の自己評価と次年度の取組の方向性について、グループに分かれて協議と意見交換を行いました。受講者からは、「自己評価をもとに他校の校長先生方の取組を共有でき、次年度へのステップアップへの参考になった。」「他校の校長先生の取組を聞き、自身に足りないところなどに気づけた。」という感想がありました。

校内授業研究の充実に係る研修 第5日

イメージ
 校内授業研究の充実に係る研修のまとめとして、各受講者の実践について、成果と課題を協議しました。受講者からは、「授業研究の重点と手だてを明確にすることがポイントだと分かり直した。今後も研究主題の達成に向けて校内授業研を充実させたい。」という感想がありました。