投稿

新任教頭研修(第5日)

イメージ
長崎大学大学院准教授の畑中大路先生をお迎えし、危機管理と課題解決に向けたマネジメントについて、具体的な事例を通して理解を深めました。「実際の場面を想像しながら演習を行い、他校の先生方とも考えを交流できて学びになった。危機管理マニュアルを改めて教職員と共有したい。」という感想がありました。

エキスパート教員育成研修(第6日)

イメージ
本市教育課題を踏まえ探究的に教育実践を推進するために、これまでの実践について、まとめ、振り返りを行うことを通して、次の教育実践への見通しをもちました。受講者からは、「今回の中間報告で、これまでの取組を整理する事ができた。今後、取組を継続し、研修等で取組の成果を学校全体に発信・共有していきたい」との感想がありました。  

広げよう!通常の学級でいかす特別支援教育【第2日】

イメージ
   通常の学級における特別支援教育の視点や考え方を学び、学習環境の整備や授業づくりにつなげることを目的に、広島市教育委員会巡回相談に係る専門家チーム委員久保暢子先生をお招きし、実践交流および実践発表を行いました。 受講者からは「全体や個に対して、活用できそうなことがたくさんあったので、真似していきたい。 」という感想がありました。

授業をステップアップ!~「読むこと」の授業づくり~【中学校・国語科】(第3日)「先輩の授業から学ぶ①②」

イメージ
           中学校・国語科における 「読むこと」の授業づくりについて「先輩の授業から学ぶ」研修を 2 日間行いました。1日目は観音中学校の渡辺先生、2日目は三和中学校の諸富先生の授業を参観し、授業者の先生を交えて協議会を行いました。 受講者からは、「生徒の実態を把握し、それに合った指導法を考え実践することの大切さを改めて感じることができた。視覚的効果のある教材の工夫についても参考にしたい。生徒が楽しみながら学習していける授業を、自身も考えていきたい。」という感想がありました。

みんなで学ぼう!通級指導教室(新任)第4日ー1

イメージ
   障害特性に応じた指導方法(言語障害)について、広島市立北部医療センター安佐市民病院リハビリテーション科木戸直博先生からお話を聞きました。受講者からは「今日教えてもらった視点をつかって、児童の構音の現状をより細かく分析して、言語指導に臨みたい。 」 という感想がありました。

経験3年次教頭研修(第2日)

イメージ
長崎大学 畑中 大路先生から「学校経営ビジョンの構想と組織マネジメント」についてご講話をしていただきました。受講者からは、「自分が校長だったらどんなビジョンを語るだろうかという視点で考えていきたい。」「マネジメントという視点をはっきりともち、自分だけが動くのではなく、人を通じて目標を成し遂げる取組を進めていきたい。」というコメントがありました。  

中堅教諭等資質向上/中堅養護教諭資質向上研修/中堅栄養教諭資質向上研修(第5日)

イメージ
  学校経営計画に基づく自己のミッションについて、広島大学 曽余田 浩史先生より学びました。受講者からは、「中堅として、学校全体の教員の土壌に目を向けるということをそこまで意識できていなかったので、新しい視点で学校を見る必要があるということに気づくことができた。」「自分のミッションプランニングシートを見て、再度考え直す時間になった。」などの感想がありました。